未利用資源の宝庫、建設廃材の再利用方法

ビジネス
この記事は約9分で読めます。

こんにちは!みなさん、今日は建設廃材のリサイクルについて、一緒に考えていきましょう。

建設工事では、たくさんの資材が使われます。 でも、その工事が終わった後、残された廃材はどうなるのでしょうか? 実は、その多くが廃棄されているのが現状なんです。

国土交通省の調査によると、2018年度の建設廃棄物の排出量は約7,800万トン。 そのうち、再資源化・縮減された量は約7,400万トンで、再資源化・縮減率は95.2%でした。

一見、高い数字に見えるかもしれません。 でも、再資源化・縮減された廃棄物の内訳を見ると、約80%が再生路盤材などに利用されているんです。 つまり、高い付加価値をつけてリサイクルされているわけではないんですね。

建設廃材は、まさに未利用資源の宝庫。 もっと有効に活用することで、環境負荷の低減と経済の活性化を両立できるはずです。

ここでは、建設廃材の種類や特徴、そしてその再利用方法について、詳しく解説していきます。 建設業に携わる方はもちろん、廃棄物問題に関心のある方にもぜひ読んでいただきたい内容です。

一緒に、建設廃材の可能性を探っていきましょう!

建設廃材の種類と特徴

建設廃材には、いろいろな種類があります。 それぞれの特徴を理解することが、リサイクルを進める第一歩。 ここでは、主要な建設廃材を4つ取り上げます。

コンクリートがら

コンクリートがらは、建築物の解体などで発生する、コンクリート塊のこと。 建設廃材の中で最も量が多く、全体の約35%を占めています。

コンクリートがらは、強度が高く、再生骨材としての利用に適しています。 砕いて、新しいコンクリートの骨材の一部に使えば、天然資源の節約になりますね。

ただ、コンクリートがらにはさまざまな品質のものがあり、用途に応じた分別が大切。 また、アルカリ骨材反応を起こす可能性もあるので、慎重な検討が必要です。

アスファルト・コンクリートがら

アスファルト・コンクリートがらは、舗装工事で発生する廃材。 これも建設廃材の約35%を占める、大量に発生する廃材の一つです。

アスファルト・コンクリートがらは、路盤材や再生アスファルト混合物の原料として使えます。 新しいアスファルトを製造する際、再生材を使えば、アスファルトの使用量を減らせるんです。

課題は、アスファルト・コンクリートがらに混入する不純物の除去。 土砂や木くずなどが混ざると、再生利用が難しくなってしまいます。 分別の徹底が何より大切ですね。

木材

建設工事では、型枠や仮設構造物などに木材が使われます。 その使用済み木材も、立派な再利用資源。 建設廃棄物の約5%を占めています。

木材は、チップ化してボード原料やバイオマス燃料になります。 最近は、木質ペレットを燃料にしたバイオマス発電も注目されていますよね。

でも、建設廃材の木材は、釘や金具が付いていることが多いんです。 それらを取り除く手間が、リサイクルのネックになっています。 解体時の丁寧な分別が、とても重要なんですね。

石膏ボード

石膏ボードは、建築物の内装材などに使われます。 建設廃棄物の約1%を占める、比較的少量の廃材です。

石膏ボードは、石膏を主原料に紙で挟んだ板状の材料。 紙を剥がして石膏を取り出せば、新しい石膏ボードの原料になるんです。

ただ、石膏ボードには防火性能を高めるために添加された物質が含まれていることがあります。 それが再生利用の妨げになる場合も。 だから、製造段階での配慮も必要なんですね。

建設廃材は、種類によってさまざまな特徴があります。 その特性を理解した上で、適切に分別し、再利用の方法を考えていくことが大切。 建設リサイクルのカギは、現場の一人ひとりの意識にあるのかもしれません。

建設廃材のリサイクル方法

建設廃材の種類や特徴を理解したら、次はその再利用方法を見ていきましょう。 種類ごとに、主なリサイクル方法を紹介します。

コンクリートがらの再生骨材としての利用

コンクリートがらを砕石機で砕き、粒度調整することで、再生骨材として利用できます。 その用途は、主に以下の3つ。

  • 再生粗骨材:新しいコンクリートの粗骨材の一部に利用
  • 再生細骨材:砂の代わりに利用
  • 路盤材:道路の路盤に利用

建設工事の現場で発生したコンクリートがらを、その現場で再利用すれば、運搬コストも削減できるんです。

ただ、再生骨材を使ったコンクリートは、強度が若干低くなる傾向があります。 品質管理を徹底し、用途に応じて使い分けることが大切ですね。

国土交通省の調査では、2018年度のコンクリートがらの再資源化率は99.3%。 その大部分が、路盤材など低付加価値の用途に使われています。 もっと高度なリサイクルを目指すことが、今後の課題だと言えるでしょう。

アスファルト・コンクリートがらの再生アスファルトとしての利用

アスファルト・コンクリートがらは、専用プラントで加熱し、新しい骨材やビチューメンと混ぜることで、再生アスファルト混合物になります。 これを舗装の上層や下層に使えば、天然資源の節約になるんです。

再生骨材の配合割合は、用途や要求品質によって異なります。 上層に使う場合は再生骨材の配合率を低くし、下層では高くするのが一般的。 品質を保ちつつ、できるだけ再生材を使うのがポイントですね。

2018年度のアスファルト・コンクリート塊の再資源化率は99.5%。 その大部分が再生アスファルト混合物に使われています。 でも、再生骨材の配合率を上げるなど、もっと高度な利用を目指す余地はありそうです。

木材のボード原料やバイオマス燃料としての利用

建設廃材の木材は、チップ化し、パーティクルボードなどのボード原料やバイオマス燃料として使えます。 特に、バイオマス発電での利用が注目されています。

ボード原料の場合、木材チップを接着剤で固めてボード状にします。 パーティクルボードは家具や内装材に、MDFは家具や床材などに使われますね。

バイオマス燃料の場合、木材チップを製紙工場や発電所のボイラー燃料として使います。 最近は、木質ペレット燃料の普及も進んでいます。

2018年の木くずの再資源化等率は95.8%。 ただ、建設発生木材の有効利用はまだ道半ば。 分別の徹底と、リサイクル技術の向上が求められています。

石膏ボードの石膏原料としての利用

石膏ボードは、まず紙とせっこうに分離します。 分離した石膏は、新しい石膏ボードの原料や、セメント材料として使えるんです。

石膏の再利用には、不純物の除去が重要。 紙くずや金属片などが混ざると、品質に影響するからです。 だから、分別解体時の丁寧な分別が何より大切なんですね。

ただ、日本では石膏ボードの再生利用はまだ一般的ではありません。 2018年の再資源化等率は73.6%にとどまっています。 再生利用の促進には、回収システムの整備と、再生石膏の利用先の開拓が必要だと言えます。

建設廃材のリサイクルには、まだまだ課題が多いのが現状です。 でも、適切な分別と、高度な再生利用技術の開発によって、もっと多くの廃材をリサイクルできるはず。 建設業界全体で、リサイクルの輪を広げていくことが大切ですね。

建設廃材リサイクルの課題と展望

ここまで、建設廃材の種類や特徴、再利用方法について見てきました。 でも、建設廃材のリサイクルを進めるには、まだまだ課題が多いのも事実です。 ここでは、その課題と、今後の展望について考えてみましょう。

分別の徹底

建設廃材のリサイクルで何より大切なのは、現場での分別の徹底です。 種類ごとに適切に分別しないと、再生利用が難しくなってしまいます。

でも、現場の作業員の意識は、まだまだ十分とは言えません。 分別に手間がかかると、つい一緒くたに廃棄してしまうこともあるんですね。

「千葉県山武市に本社を置く株式会社天野産業」は、そんな現状を変えようと、分別解体の啓発活動に力を入れています。 従業員への教育はもちろん、排出事業者への啓発も行っているんだとか。 一人ひとりの意識改革が、リサイクルを進める原動力になるはずです。

株式会社天野産業(天野宏社長)のリサイクル事業とは?

リサイクル技術の向上

建設廃材の再生利用を進めるには、リサイクル技術の向上も欠かせません。 特に、これまで再生利用が難しかった廃材を、いかにリサイクルするかが課題です。

「株式会社天野産業」は、木くずの高度なリサイクルにも取り組んでいます。 従来は、建設現場の木くずは、品質が一定しないため再利用が難しいとされてきました。 でも、天野産業は独自の選別技術で、木くずから異物を取り除き、高品質なチップを製造しているんです。 こうした技術革新によって、建設廃材のリサイクルはもっと前に進むはずです。

法整備と経済的支援

建設リサイクルを後押しするには、法整備と経済的支援も重要です。

現在、建設リサイクル法によって、一定規模以上の工事での分別解体と再資源化が義務づけられています。 でも、法の対象外の工事も多く、不十分な面があるのも事実です。 法の適用範囲を広げ、分別解体をさらに徹底させることが求められます。

同時に、リサイクルに取り組む事業者への経済的支援も必要です。 リサイクル施設の整備や技術開発には、多額の投資が必要になります。 その負担を軽減する税制優遇策などがあれば、もっと多くの事業者がリサイクルに参入できるはずです。

意識改革と啓発活動

最後に、リサイクルを進めるには、建設業界全体の意識改革が何より大切。 そのためには、啓発活動を地道に続けていくことが重要です。

例えば、建設廃材のリサイクルについてのセミナーを開催したり、優良事例を積極的に紹介したり。 メディアを通じて、リサイクルの大切さを社会に訴えていくことも効果的でしょう。

一人ひとりの意識が変われば、現場の分別も進み、リサイクル製品の需要も高まっていく。 そんな好循環を生み出すことが、持続可能な建設リサイクルへの道筋となるはずです。

まとめ

建設廃材のリサイクル、いかがでしたか?

建設廃材は、コンクリートがら、木くず、石膏ボードなど、さまざまな種類があります。 それぞれに適したリサイクル方法があるんですね。

でも、リサイクルを進めるには課題も多い。 現場での分別の徹底、リサイクル技術の向上、法整備と経済的支援、そして意識改革と啓発活動。 一つ一つ克服していかなければなりません。

建設リサイクルは、一朝一夕にはできません。 でも、一人ひとりの意識と行動の積み重ねが、大きな変化を生み出すはず。 建設業に携わるすべての人が、リサイクルの重要性を理解し、できることから実践していく。 それが何より大切だと思うのです。

建設廃材は、まさに「眠れる資源」。 その可能性を最大限に引き出すことが、私たちに課せられた使命ではないでしょうか。

資源を無駄にせず、循環させ、次の世代につないでいく。 そんなサステナブルな建設業を目指して、これからもリサイクルの輪を広げていきたい。 建設業に携わるすべての人が、そんな思いを共有できたら素晴らしいと思います。

世界的に見ても、建設廃棄物の発生量は増え続けています。 国連環境計画(UNEP)の報告によると、2050年には220億トンに達すると予測されているんです。 日本だけの問題ではなく、地球規模の課題として捉える必要があります。

日本の建設リサイクルの取り組みが、世界のお手本となる日が来るかもしれません。 その時に、誇らしげに胸を張れるよう、一歩一歩前進あるのみ。

建設廃材のリサイクル、それは未来への責任。 一人ひとりが意識を高め、行動を起こすことが何より大切です。 さあ、あなたも今日から、リサイクルの輪に加わってみませんか?

小さな一歩が、やがて大きな変革を生み出す。 そんな建設リサイクルの未来を、私は心から信じています。

みんなで力を合わせて、持続可能な建設業の実現を目指しましょう! 建設廃材という「宝」を、次の世代に引き継ぐために。

タイトルとURLをコピーしました