羽子板を購入する場合には選び方のポイントを押さえておこう

ライフスタイル
この記事は約4分で読めます。

「羽子板を贈る習慣について勉強したい」
「羽子板の選び方を知りたい」
「羽子板を贈る際の注意点は?」

羽子板飾りはお正月に飾るものですが、女の子の美しいお守りの1つとも言えるでしょう。
女の子が誕生した場合には、初生画像のタイルにあたり、両親や祖父母、親戚からお祝いとして贈られることも多く、成人するまでその女の子が健やかに元気に大きくなるようにと見守ってくれるものです。
しかし妹が生まれた場合にはどのような飾りを送れば良いのかわからなかったり、ひな人形がすでにある家庭に対し贈る場合の入るなど、様々なシーンで悩むケースも多く見られます。
お祝いとして送るのであれば、相手に喜んでもらえるのが何よりも1番と言えます。
このようなことから、それぞれのシーンに合わせた適切な選び方のポイントについて、しっかりと押さえておくことが大切です。

お守りとして羽子板を贈るのが1つの習慣

そもそも女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月のことを初正月と呼んでいます。
女の子の赤ちゃんがこれから先病気や怪我などに合わないようにと、お守りとして羽子板を贈るのが1つの習慣です。
女の子の赤ちゃんの両親、また祖父母や親戚など、周りの人たちから送られるものであるため、複数の飾りを飾ることもあるでしょう。
祖父母や親戚から飾りを贈るのであれば、近年ではコンパクトタイプが人気を集めています。
贈る相手の事情なども考え、コンパクトタイプが多く選ばれているのです。
近年では住宅事情により床の間や和室がない間取りの住宅も多いため、コンパクトなものであればそれほど困ることはないはずです。
特にいくつもの飾りをもらった場合には、省スペースにきれいに飾ることができます。
そしてふたりめの子供も女の子だった場合には、初正月にはやはり飾りをお祝いに送りたいところです。

1人目の女の子に贈った飾りとのバランスをよく考える

ここで気をつけなければならない事は、1人目の女の子に贈った飾りとのバランスをよく考えることです。
同じデザイン、似たようなデザインのものを贈った方が良いのか、差をつけた方が良いのかと気になる人もいることでしょう。
しかし姉妹の羽子板飾りは、同じサイズにするのが1番です。
極端に差があるのは好ましくなく、基本的には近いサイズの飾りを贈ることを意識しましょう。
飾りにより素材や細工等は異なりますが、1番わかりやすい違いはすぐにわかるサイズといえます。
妹に送られたものが自分のものよりもサイズが大きいとなれば、お姉さんは不満に思うはずです。
デザインの好みでは妹に贈られたものをお姉さんが気にいってしまうと言うこともあるため、似たようなものを選ぶことが1番です。

お姉さんの雛人形がある場合の羽子板飾りについて

そしてお姉さんの雛人形がある場合の羽子板飾りについてですが、雛人形があっても一緒に飾るのが通常です。
雛人形はお守りなので、4枚でも1人21組の雛人形が必要ですが、妹の分まで飾るスペースがないと言うケースは、現代の住宅事情ではよく見られることです。
このような場合には、初正月の羽子板飾りをその分豪華にし、バランスをとってあげるのも良いものです。

贈るタイミングが初正月を超えてしまっている場合

そして結婚などにより新しく親族になった場合、また引っ越しなどでなかなか連絡がつかなかった時期があったような場合には、贈るタイミングが初正月を超えてしまっていることもあります。
このような場合には、そのタイミングに適した飾りを贈ることが求められます。
まず最初に女の子が7歳以上になっているのであれば、大人っぽい顔やシックなデザインの飾りが喜ばれます。
中学生以上であれば、すでに自分の子供部屋があるかもしれないので、自室に飾れるようなコンパクトなものが喜ばれることでしょう。
もしも海外留学するとなった場合には、お世話になるホームステイ先のホストファミリーに対してお礼の品として持たせるのも1つです。
ホストファミリーは日本人留学生を受け入れると言うことで、少なからず日本の文化にも興味を持っていることでしょう。
しかし実物の飾りを見たことがある人はそれほどいません。
美しい日本の美意識の結晶とも言える飾りでもあるため、非常に喜んでもらえるはずです。

女の子に羽子板を飾るのはお正月だけではない

女の子に羽子板を飾るのは、お正月だけではありません。
おしゃれなデザインのものであれば、年中飾りとして、部屋のインテリアとして楽しむ人も非常に多く見られます。
3月3日には女の子の節句である桃の節句がありますが、お正月が終わっても片付けることなく、ひな祭りの時期にまで一緒に飾り、華やかに初節句のお祝いをするのも良いでしょう。
あまり知られていることではないかもしれませんが、実は雛人形は9月9日の節句にも飾ってることもあります。
これは長寿を願うとともに、ひな人形の虫干しをすることが1つの目的です。
ひな祭り以外にも、その時にもぜひとも一緒に飾ってみると良いでしょう。
いつまで飾れば良いのかについては、以前までは数え年で15歳まで飾るのが一般的となっていました。

まとめ

しかし現代では成人した後や結婚してからも飾り続ける人も多く見られます。
縁起物のインテリアとしていつまでも飾っておくのも一つの手段です。

タイトルとURLをコピーしました